日時 |
イベント |
内容 |
2017年 2月4日(土) 13:15〜17:15 |
相模ITCセミナー |
“農業のIT活用の現状と将来展望について”
1.水田営農を中心とする農業ICTの現状とめざすべき方向
<講師>
全国農業協同組合連合会(JA全農)
営農販売企画部 次長 村田雅彦氏
全農が提供している農業ITツールと企業が開発している農業ICTの現状をご紹介します。ICTの普及が進みにくい水田営農分野を中心に、国や関連するコンソーシアムの動きを見ながら、JAグループがめざすべき方向性をご紹介いただきました。
2.農業のITについて
<講師>
全国農業協同組合連合会(JA全農)
総合企画部事業開発課
調査役 三海泰良(さんかい やすよし)氏
畜産とITとの関わり、食肉のトレーサビリティシステムの紹介、遺伝子組み換え技術について、具体的な事例を元にご紹介いただきました。
3.サイボウズを使った農業現場での事例紹介
<講師>
サイボウズ株式会社 営業本部
パートナー営業部
グループ長 雲岡純司氏
サイボウズを使った植物工場、販売現場との情報共有、出荷・運送情報の作成、センサー情報の活用例などご紹介いただきました。
≪当日の模様≫
|
2016年 11月19日(土) 13:15〜17:15 |
相模ITCセミナー |
“ビックデータやAIがもたらすビジネス変革について”
1.ビックデータを活用した「攻めのIT経営」のご紹介
<講師>
合同会社ドリームIT研究所
代表 木村礼壮氏
ネット上のビッグデータを独自のノウハウによって解析し、顧客の意思決定に大いに活用できる情報を、速やかに提供するサービスについて紹介いただきました。
2.業界初! AI搭載SFAのご紹介
〜Sales Assistant intelligence〜
<講師>
株式会社NIコンサルティング
ビジネス企画推進部 部長 古川豊氏
生産性を飛躍的に向上させ省人数経営を実現するAIを活用したSFA (Sales Force Automation)について紹介いただきました。また、AIやチームメンバーらと情報共有を深めるテクニックについても説明いただきました。
3.ビックデータと次世代データセンターのあり方のご紹介
<講師>
株式会社データドック
営業部 シニアマネージャー 遠藤大輔氏
2017年10月稼働予定の世界最高水準のデータセンター(新潟県長岡市)の設立において、性能のみならず環境対策や災害対策、雇用推進策など多岐にわたって取り組まれている内容について説明いただきました。
≪当日の模様≫
|
2016年 9月3日(土) 13:15〜17:15 |
相模ITCセミナー |
“ものづくり中小企業の支援”
1.中小企業の商品開発におけるデザイン支援
<講師>
神奈川県産業技術センター
技術支援推進部 商品開発支援室
主任研究員 守谷貴絵氏
ビジネスプランの立案から、商品開発、プロモーションに至るまで、神奈川県産業技術センターが取り組まれている「デザイン支援」について、さまざまな事例を交えながら紹介いただきました。
2.Industrie4.0とIIoTの実像:ものづくりと中小企業に与えるインパクト
<講師>
アットブリッジ コンサルティング
中小企業診断士 橋向博昭氏
Industrie4.0やIndustrial Intenet of Things(IIoT)など、言葉先行の状況において、「コト・モノの価値」を高める本質的なIoT活用について、具体的なアイデア踏まえ説明いただきました。
3.ものづくりの町大田発、町工場のための生産管理システム
<講師>
ケンユウテクノ株式会社
専務取締役 中村洋一郎氏
町工場の意見を積み重ね、町工場の実情に寄り添った生産管理システムの姿について説明いただきました。
≪当日の模様≫
|
2016年 6月11日(土) 13:15〜17:15 |
相模ITCセミナー |
“IoTの取り組みと事例紹介”
1.IT、IoTに対応した中小企業政策について
<講師>
中小企業庁 技術・経営革新課
課長補佐 菊田逸平氏
IT、IoTに対応した中小企業支援策について、これまでの検討結果と導かれた方向性や、直近の対応策について説明いただきました。
また、活発な質疑応答となり、有意義な意見交換となりました。
2.ITC協会から「IoTの取組について」
<講師>
ITC協会基幹業務部 部長 鈴木修氏
ITCAのIoTに対する取り組みについて講演いただきました。
特にITCAが考える中小企業向けの共通EDIやインダストリー4.0について重点的に説明いただきました。
3.IoT事例報告
<講師>
株式会社スキット 取締役 野田和巳氏
飲料自動販売機に装着する「地域密着型クーポン発券システム」について、その成功までの道のりを、実演まじえながらご講演いただきました。
経営課題の見える化や企業方針の策定、機器開発に至るまでの苦労や工夫について、詳細に説明いただきました。
≪当日の模様≫
|
2016年 6月11日(土) 11:30〜12:00 |
総会
|
2016年度通常総会 |